中山眼科クリニック

屈折異常

屈折・調節と屈折異常

目のしくみはカメラに例えることができます。カメラでいえば角膜はレンズ、網膜はフィルム、水晶体はオートフォーカスの役割を持っています。
目に入ってきた光は、角膜と水晶体で曲げられて、網膜に届きます。この働きを「屈折」といいます。さらに、水晶体は自由自在に厚みを変えることで、網膜上にピントを合わせることができます。遠くを見るときは水晶体は薄くなり、近くを見るときは水晶体は厚くなります。この現象を「調節」と言います。
私達の目は本来、こうした屈折と調節の2つの働きによって、自動的にピントが合うようになっているのです。
屈折異常とは、さまざまな理由で、眼に入った光のピントが網膜上の1点に集まらない状態を指します。ピントが合わないと、モノがぼんやり見えたり、目の疲れを感じやすくなります。屈折異常は一般的に眼鏡やコンタクトレンズでピントを合わせることはできますが角膜の病気があれば、矯正出来ない屈折異常もあります。

正視

正視屈折が正しく機能し、異常のない状態を正視と言います。正視の人は網膜に焦点が合い、遠くや近くを見る時に網膜上に正しく像を結びます。

近視

近視角膜や水晶体の屈折力が強すぎたり、眼軸(目の長さ)が長くなっているために、光が網膜より前で焦点を結んでしまう状態。近くのものは見えても遠くのものが見えにくい状態です 。一般的な近視の場合、環境も影響すると考えられています。IT作業、読書、テレビゲームといった近くを見ることを長く続けていると、近視になりやすいと言われています。また、親が近視の場合、子供が近視になる可能性は比較的に高く、遺伝的な要素が複雑に絡んでいると考えられます。

遠視

遠視近視と逆の状態で、光が網膜の後側でピントがあっている状態。調節力が落ちると遠くも近くもはっきり見えません。強い調節機能を持っている若い方は眼鏡がなくても遠くは見えます。しかし、遠視は遠くを見ているときにもピント合わせの努力を続けていますので非常に疲れやすい目なのです。さらに遠視の程度が強くなると、内斜視になったり、視力の発達がまだ不十分な小児の場合、弱視になったりします。

乱視

乱視角膜や水晶体に歪みがあると、縦方向と横方向から入った光がバラバラになってしまい、平行光線が1点に結像しないことになり、この状態を乱視といいます。遠くも近くもぼんやり見え、ものが、2、3重に見えます。角膜の病気によって生じた乱視は不正乱視と言い、眼鏡やコンタクトレンズで矯正しにくい場合があります。不正乱視の代表的な病気は円錐角膜、角膜ヘルペスなどが挙げられます。

老視

老視は遠視と同様に凸レンズを使って屈折力を強めるように矯正することになりますが、遠視は遠いところを見るときの屈折異常であるのに対し、老眼は老化による調節力低下で近いところを見るだけの問題になります。調節力の低下は30歳代から始まり、大体40歳代の後半から近くの文字が読みにくくなり、老眼の症状に気づくことが多いようです。

屈折異常とレーシック

レーシックを始め、有水晶体眼内レンズ、老眼治療など屈折矯正の多様化の時代になっています。
私は2001年から2012年の11年間レーシックの手術を担当してきました。現在はレーシックの手術は行っておりませんが、過去11年間に経験したノウハウを生かしていきたいと思います。レーシックを受けようと思う方、老眼治療など、屈折手術に関する諸問題について、これからも取り組んでまいります。屈折手術に関するアドバイスが必要な方はお気軽にご来院いただき、ご相談ください。

近視の予防

近視の予防として、①体にあった机と椅子を使う②適切な照明③正しい姿勢④はっきりした活字やコントラストのよいディスプレイを使う⑤目と本の距離を30センチぐらいにする。勉強や読書を1時間したら、10分間くらい目を休ませましょう。また、本を寝転んで読まないように注意しましょう。
近視の進行予防対策として、オルソケラトロジーマイオピン点眼治療がありますが詳細はリンク先をご参照下さい。

強度近視

高度近視眼では眼の長さが著しく伸びることによって、網膜が年齢とともに萎縮していきます。このような方はメガネをかけても良い視力がでなくなります。完全に失明することはありませんが、日常生活にかなり支障を来たすことがあります。さらに、強度近視の方には、網膜はく離や緑内障、黄斑出血などが起こりやすくなります。網膜剥離になると手術をしなければなりません。緑内障になると視神経や神経線維の障害が起こりやすく、視野障害の進行も早くなります。黄斑出血になると視力が落ちます。現在のところ強度近視を治す有効な治療法はありませんが合併症を防ぐため、強度近視であると分かれば、定期的に眼科で診察を受けることはとても大切です。

お問い合わせ
中山眼科クリニック
〒606-0816
京都市左京区下鴨松ノ木町35-1
TEL 075-702-8262
WEB予約について